1週間前、
2月に買った第二世代のPSPを手違いで踏みつぶしてしまい、
http://somecro.blog87.fc2.com/blog-entry-280.html
それを自分で修理してみようと液晶をネットで買ったので、
http://somecro.exblog.jp/9058652/
本当ならばそれが完全に成功した状態で歓喜しつつ修理レポをお届けする予定だったが、
「まあ適当にやって何とかなっぺ」という油断と、「まあ俺なら余裕だべ」って言う慢心が重なり、
結論から言うとぶっちゃけ失敗に終わってしまった。
それどころか今の俺のスキルではこの状態から復活させる事は不可能となり、
折角2万も出して買ったっつーのにたった7ヶ月でぶち壊し、
なんと泣ける事に俺の第二世代ピンクPSPは部品取り専用と成り下がってしまった。
俺のアンチで俺が大嫌いな人は盛大に笑い画面前で狂喜するが良い。
俺が大好きで毎日このブログを見に来るストーカーの如き基地外も笑うが良い。
今回のこの記事はググりゃ簡単に見つかる修理や液晶交換レポートとは断じて違う。
俺のような失敗を繰り返す池沼がこれ以上発生しないよう、
後学の為に長々と俺の失敗談をここに書いていくだけである。
ググって来られ修理方法の参考の為にアクセスして来た方は悪いが帰った方が良い事を明記しておく。
というわけで本日は、
「まあ誰でも出来るらしいから俺でも何とかなんべ」とか軽い気持ちで、
現時点で新型PSPの液晶交換をしようとしたら、完膚無きまでに失敗した男の生き様を見せる。
そんな感じである。
尚長いので以下記事を開いて読んでいって貰いたい。
長いが写真しか無いので実際そう長くは感じないと思う。
開始です

PSP-2000の何がうぜぇかってーとこんな風に容易に改造や分解されない為に、
発狂する程小さくてマジうぜぇトルクスネジが使われている点だ。

というわけでダイソーにやって参りました。
とりあえず一番小さいトルクスドライバー(210円)を購入です。
あと精密ドライバーセット(105円)も購入しました。
なんかダイソーに来る度に精密ドライバーを買っている気がします。
部屋のどっかに転がっているのですが探すのが糞面倒臭い。
105円という安さもまたミソですね。

210円も出してT-5サイズのトルクスドライバーを買ったのは良いのですが、
結論から言うとPSP用にはT-2サイズでないと駄目らしいです。
最初からこの辺ググっておけば210円無駄にしなかったのに。
この辺も俺の慢心がもたらした愚行です。
なんか近所のホームセンターではトルクスドライバーすら取り扱ってないというダイソー未満でしたので、
超精密0.9mmサイズのマイナスドライバー(298円)を購入しました

本来ならば今回換装するはずだったPSP-2000用液晶です。

純正なのか非純正なのか俺には分かりません。
まあぶっちゃけ非純正でしょうね。
まー動けば良いんスよ動けば。
動けば。

俺のPSP-2000、外から見たらなーんも異常無いっぽいように見えるんすけど、

通電したら中だけ見事に割れてるのが見て取れますね。
ぶっちゃけ外側は何の異常も無いのです。

まあこの赤丸のトコにあるネジを外していくわけですが、

このラベル剥がさずうまいことネジだけ外したんですけど、
この状態で修理は受け付けて貰えないモンでしょうか。
モンでしょうね。
世界のマイクロソフト様はシール剥がして分解したというのに無償交換してくれたんですけど、
世界のソニー様は受け付けてくれないんでしょうね。

心なしか下側面にあるネジは糞固かったような気がしますね。

専用トルクスドライバーが必要っスけど0.9mmマイナスドライバーでまあ何とかなるモンです。
押し回すのがコツです。

片方は余裕で外れたんですけどもう片方はねじ穴が馬鹿になってしまいました。
このままでは完全にフタを外す事が出来ません。

まああがいてもどーにもならねえので下側面部からフタを外していきます。

ネジが外れないのにフタを無理矢理開けてるから変な方向に曲がってますね。

ノートPCのマウスレシーバーでこーやって無理矢理押し広げて固定する事にしました。
ちなみにノートPCで分解、修復ブログを参考にしつつ作業を行っております。
マウスレシーバーはこんな感じにUSB端子を折り曲げても余裕で動くモンです。
しかし俺ってデジタルモノが大好きなのにこの通りデジタルモノを粗末に使いすぎですね。
だからPSPをぶちこわすし買ったばっかのiPodの液晶に傷を付けるんだ。

液晶を取り外す前に液晶の上についてるスタートボタン類を

こーやって取り外します。

まあこんな感じに。

ところで上のフタが糞ウザかったのでこの通り無理矢理引きちぎってしまいました。
思うに俺のこの超絶適当さが悲劇の始まりだったのです。

上フタという邪魔者が居なくなったので上側面部から液晶を取り外す作業に入ります。

液晶を下に押し広げるとこんな感じに。

液晶のプリント配線とPSPの基盤とを固定している黒い爪があるわけですけど、
この爪を矢印の方向に押し広げることで固定が解除され、
液晶を換装する事が可能になるみたいです。

ところでPSP-2000の純正液晶はこーなってるわけですけど、
買った奴との違いが分かりません。

ちゅーわけで取ってみました。
と、ここで悲劇が。

繊細な液晶の交換作業に入るわけですから、
本来ならば細心の注意を払って執り行わなければならないわけですが、
俺の場合適当に鼻くそほじくって爪楊枝で歯くそほじくりまわしながらテキトーにやっていると、
黒い爪を押し広げる時力を入れすぎてこの通り綺麗に折ってしまいました。
参りましたね。
参りました。
今にして思うとこの時点で失敗するフラグビンビンです。

まあやっちまったモンはしょうがねえので買った液晶に換装して元に戻してみました。
楽観的というか悩むのが面倒くせぇ俺は、
この時点でまだ「まあ何とかなっぺ」とか思ってしまって居たのです。

何とか映りました。
映る事にゃ映ったのですが、これこの通り縦縞が邪魔ですね。
今だから言いますが、正直この時点で満足しておくべきだったんです。
web専用端末なら映れば良いじゃないか。
オワタブラウザ程度なら縦縞が入っていても十分見れるじゃないか。
だが「なんだ何とかなんじゃん」とか思い、
「どーせなら綺麗に見たいべ」とか欲を張ってしまった俺は、
この縦縞をなくす為にはどーするべきか、色々考えて見る事にしました。
あーでもないこーでもないを繰り返し抜き差ししまくっていると、

ついにデケぇ爪までも吹き飛ばしてしまいました。
「吹き飛ばす」というか、「なーんか深く入り込みすぎて取れなくなってしまった」っつー感じすね。
取れねーもんはしょーがねーので、

この通り取り外してしまいました。

なんつーかもう完全に絶望的です。
デジカメを持つ手が震えます。
実を言うとこっから先の写真は撮るのが本気で嫌でした。
ネタ的や読者的にはとてもおいしいように思えますが、
俺的には正直かなり困ってますし悩んでますし発狂モンですし自殺を考えます。

固定することも出来ないしどーすることも出来ません。
こーなってしまっては助けてくれるサイトやブログは存在しない。
必死にググったけどどーすることも出来ない。
藁にも縋る思いで俺が取った選択肢は

半田付けをし無理矢理くっつける事なのでした。

くっつくわけがねぇ-・・・
当たり前ですがプリント配線のフィルムと基盤のこの金属部分、
半田でこーやってもくっつくわけがありません。
んなことわかりきっているのです。
ですがこの時点の俺にはこーするしかなかったのです。
ぶっちゃけなくても分かる事ですがかなりの勢いでパニクっていたのです。
やりにくいことこの上ないハンダのこの悲惨さが俺の絶望感をまじまじと表していると思います

最後の最後に俺が取った選択肢は、プリント配線とPSPの基盤とを繋げるコレ。
コレを取っ払っちまって物理的に基盤とプリント配線のフィルムをくっつけよー!
そー思ってテープですげえ固定したんですが映るはずがありませんでした。
この時点で最初の作業(ネジ開け)から既に2時間が経過。
悩むに悩んだ俺がたどり着いた答えは、
もうなんか悩むのが面倒くせぇので、

送料振り込み手数料込み7000円で届いてからまだ4時間のこの液晶を、
この通り糞ムカついたし腹いせで折っちまえー!という結論に至りました。
ちなみに上で書いてませんでしたがwebでオーダーしてから5日で届きましたヨ。

液晶って気持ちが良いくらいこんなにも少しの力でバキバキ折れるんですよ。
知ってましたか?
液晶を折っている最中の俺の顔はとっても引きつっていたと思いますね。

PSPの液晶って全部で8つの層に分かれてるんですよ。
知ってましたか?
俺は知りませんでした。
ってゆーか出来れば知りたくありませんでした。
鏡っぽいアルミっぽいのや、
透明な薄いプラスチックみたいなのであんなにも綺麗な映像が出るんですから不思議ですね。

さようならPSPの液晶(x2)

あとはなんかもうしょうがねえのでこの状態で組み立てるしか無いっすね。

ちなみにこの状態でも通電はするし起動はするしXMLバーをぐりぐり動かしている音も聞こえます。
つまり動いてはいるのです。
ただ液晶に出力されていないだけです。
というか出力する方法が無くなっただけです。
ということはテレビ出力すればこのPSPはちゃんと動かす事が可能なのでしょうか。
というかそこまでして俺はPSPを愛用するでしょうか。
甚だ疑問でしか有りません。
ありとあらゆるデジタルデバイスを愛用し、
愛用という割には使い方がとても雑で、
すぐぶっ壊し、とりあえず試しに直してみっかと思いきや、
個人レベルではどーすることも出来なくなってしまったPSPを前に、
俺が今回学習した事は、
「電化製品を直そうとする時は細心の注意を払い、完璧に情報を収集した上で行え」
と言う事と、
「そもそも壊すな。大事に扱え。てゆーか床に置くな。踏むな。」
と言う事でした。
まあぶっちゃけ至極当然な事なんですけど、
使い方が雑ですぐその辺にポンポン投げちまう俺は、
iPodをぶち壊すし、PSPをぶち壊すし、買ったばっかのクラシックの液晶は傷つけるしと、
なんか最近本当についてないような気がします。
本来ならPSPを完璧に修理し終え、笑顔で報告出来る筈だったのですが、
今の俺の胸の奥には後悔の念しかありません。
やっぱiPodとかPSPとかはいくら消耗品でいつかは劣化するとは言え、
出来る限り大事に使っていく事が大事だなーって思いました。
ま、俺の事だからいずれ忘れてまた同じようなミスを繰り返すわけですが。
気をつけろ俺。
あとPSPの液晶交換程度と油断していると、
俺のようにこの通り取り返しのつかない事になるぞと。
そう言いたい。
そう言いたいわけですが、
ぶっちゃけ常識でわかりきっている事であるから今更言うような事でもないと。
そう言いたい。
長々とご拝読お疲れ様でした。
ちゃんちゃん。
2月に買った第二世代のPSPを手違いで踏みつぶしてしまい、
http://somecro.blog87.fc2.com/blog-entry-280.html
それを自分で修理してみようと液晶をネットで買ったので、
http://somecro.exblog.jp/9058652/
本当ならばそれが完全に成功した状態で歓喜しつつ修理レポをお届けする予定だったが、
「まあ適当にやって何とかなっぺ」という油断と、「まあ俺なら余裕だべ」って言う慢心が重なり、
結論から言うとぶっちゃけ失敗に終わってしまった。
それどころか今の俺のスキルではこの状態から復活させる事は不可能となり、
折角2万も出して買ったっつーのにたった7ヶ月でぶち壊し、
なんと泣ける事に俺の第二世代ピンクPSPは部品取り専用と成り下がってしまった。
俺のアンチで俺が大嫌いな人は盛大に笑い画面前で狂喜するが良い。
俺が大好きで毎日このブログを見に来るストーカーの如き基地外も笑うが良い。
今回のこの記事はググりゃ簡単に見つかる修理や液晶交換レポートとは断じて違う。
俺のような失敗を繰り返す池沼がこれ以上発生しないよう、
後学の為に長々と俺の失敗談をここに書いていくだけである。
ググって来られ修理方法の参考の為にアクセスして来た方は悪いが帰った方が良い事を明記しておく。
というわけで本日は、
「まあ誰でも出来るらしいから俺でも何とかなんべ」とか軽い気持ちで、
現時点で新型PSPの液晶交換をしようとしたら、完膚無きまでに失敗した男の生き様を見せる。
そんな感じである。
尚長いので以下記事を開いて読んでいって貰いたい。
長いが写真しか無いので実際そう長くは感じないと思う。
開始です

PSP-2000の何がうぜぇかってーとこんな風に容易に改造や分解されない為に、
発狂する程小さくてマジうぜぇトルクスネジが使われている点だ。

というわけでダイソーにやって参りました。
とりあえず一番小さいトルクスドライバー(210円)を購入です。
あと精密ドライバーセット(105円)も購入しました。
なんかダイソーに来る度に精密ドライバーを買っている気がします。
部屋のどっかに転がっているのですが探すのが糞面倒臭い。
105円という安さもまたミソですね。

210円も出してT-5サイズのトルクスドライバーを買ったのは良いのですが、
結論から言うとPSP用にはT-2サイズでないと駄目らしいです。
最初からこの辺ググっておけば210円無駄にしなかったのに。
この辺も俺の慢心がもたらした愚行です。
なんか近所のホームセンターではトルクスドライバーすら取り扱ってないというダイソー未満でしたので、
超精密0.9mmサイズのマイナスドライバー(298円)を購入しました

本来ならば今回換装するはずだったPSP-2000用液晶です。

純正なのか非純正なのか俺には分かりません。
まあぶっちゃけ非純正でしょうね。
まー動けば良いんスよ動けば。
動けば。

俺のPSP-2000、外から見たらなーんも異常無いっぽいように見えるんすけど、

通電したら中だけ見事に割れてるのが見て取れますね。
ぶっちゃけ外側は何の異常も無いのです。

まあこの赤丸のトコにあるネジを外していくわけですが、

このラベル剥がさずうまいことネジだけ外したんですけど、
この状態で修理は受け付けて貰えないモンでしょうか。
モンでしょうね。
世界のマイクロソフト様はシール剥がして分解したというのに無償交換してくれたんですけど、
世界のソニー様は受け付けてくれないんでしょうね。

心なしか下側面にあるネジは糞固かったような気がしますね。

専用トルクスドライバーが必要っスけど0.9mmマイナスドライバーでまあ何とかなるモンです。
押し回すのがコツです。

片方は余裕で外れたんですけどもう片方はねじ穴が馬鹿になってしまいました。
このままでは完全にフタを外す事が出来ません。

まああがいてもどーにもならねえので下側面部からフタを外していきます。

ネジが外れないのにフタを無理矢理開けてるから変な方向に曲がってますね。

ノートPCのマウスレシーバーでこーやって無理矢理押し広げて固定する事にしました。
ちなみにノートPCで分解、修復ブログを参考にしつつ作業を行っております。
マウスレシーバーはこんな感じにUSB端子を折り曲げても余裕で動くモンです。
しかし俺ってデジタルモノが大好きなのにこの通りデジタルモノを粗末に使いすぎですね。
だからPSPをぶちこわすし買ったばっかのiPodの液晶に傷を付けるんだ。

液晶を取り外す前に液晶の上についてるスタートボタン類を

こーやって取り外します。

まあこんな感じに。

ところで上のフタが糞ウザかったのでこの通り無理矢理引きちぎってしまいました。
思うに俺のこの超絶適当さが悲劇の始まりだったのです。

上フタという邪魔者が居なくなったので上側面部から液晶を取り外す作業に入ります。

液晶を下に押し広げるとこんな感じに。

液晶のプリント配線とPSPの基盤とを固定している黒い爪があるわけですけど、
この爪を矢印の方向に押し広げることで固定が解除され、
液晶を換装する事が可能になるみたいです。

ところでPSP-2000の純正液晶はこーなってるわけですけど、
買った奴との違いが分かりません。

ちゅーわけで取ってみました。
と、ここで悲劇が。

繊細な液晶の交換作業に入るわけですから、
本来ならば細心の注意を払って執り行わなければならないわけですが、
俺の場合適当に鼻くそほじくって爪楊枝で歯くそほじくりまわしながらテキトーにやっていると、
黒い爪を押し広げる時力を入れすぎてこの通り綺麗に折ってしまいました。
参りましたね。
参りました。
今にして思うとこの時点で失敗するフラグビンビンです。

まあやっちまったモンはしょうがねえので買った液晶に換装して元に戻してみました。
楽観的というか悩むのが面倒くせぇ俺は、
この時点でまだ「まあ何とかなっぺ」とか思ってしまって居たのです。

何とか映りました。
映る事にゃ映ったのですが、これこの通り縦縞が邪魔ですね。
今だから言いますが、正直この時点で満足しておくべきだったんです。
web専用端末なら映れば良いじゃないか。
オワタブラウザ程度なら縦縞が入っていても十分見れるじゃないか。
だが「なんだ何とかなんじゃん」とか思い、
「どーせなら綺麗に見たいべ」とか欲を張ってしまった俺は、
この縦縞をなくす為にはどーするべきか、色々考えて見る事にしました。
あーでもないこーでもないを繰り返し抜き差ししまくっていると、

ついにデケぇ爪までも吹き飛ばしてしまいました。
「吹き飛ばす」というか、「なーんか深く入り込みすぎて取れなくなってしまった」っつー感じすね。
取れねーもんはしょーがねーので、

この通り取り外してしまいました。

なんつーかもう完全に絶望的です。
デジカメを持つ手が震えます。
実を言うとこっから先の写真は撮るのが本気で嫌でした。
ネタ的や読者的にはとてもおいしいように思えますが、
俺的には正直かなり困ってますし悩んでますし発狂モンですし自殺を考えます。

固定することも出来ないしどーすることも出来ません。
こーなってしまっては助けてくれるサイトやブログは存在しない。
必死にググったけどどーすることも出来ない。
藁にも縋る思いで俺が取った選択肢は

半田付けをし無理矢理くっつける事なのでした。

くっつくわけがねぇ-・・・
当たり前ですがプリント配線のフィルムと基盤のこの金属部分、
半田でこーやってもくっつくわけがありません。
んなことわかりきっているのです。
ですがこの時点の俺にはこーするしかなかったのです。
ぶっちゃけなくても分かる事ですがかなりの勢いでパニクっていたのです。
やりにくいことこの上ないハンダのこの悲惨さが俺の絶望感をまじまじと表していると思います

最後の最後に俺が取った選択肢は、プリント配線とPSPの基盤とを繋げるコレ。
コレを取っ払っちまって物理的に基盤とプリント配線のフィルムをくっつけよー!
そー思ってテープですげえ固定したんですが映るはずがありませんでした。
この時点で最初の作業(ネジ開け)から既に2時間が経過。
悩むに悩んだ俺がたどり着いた答えは、
もうなんか悩むのが面倒くせぇので、

送料振り込み手数料込み7000円で届いてからまだ4時間のこの液晶を、
この通り糞ムカついたし腹いせで折っちまえー!という結論に至りました。
ちなみに上で書いてませんでしたがwebでオーダーしてから5日で届きましたヨ。

液晶って気持ちが良いくらいこんなにも少しの力でバキバキ折れるんですよ。
知ってましたか?
液晶を折っている最中の俺の顔はとっても引きつっていたと思いますね。

PSPの液晶って全部で8つの層に分かれてるんですよ。
知ってましたか?
俺は知りませんでした。
ってゆーか出来れば知りたくありませんでした。
鏡っぽいアルミっぽいのや、
透明な薄いプラスチックみたいなのであんなにも綺麗な映像が出るんですから不思議ですね。

さようならPSPの液晶(x2)

あとはなんかもうしょうがねえのでこの状態で組み立てるしか無いっすね。

ちなみにこの状態でも通電はするし起動はするしXMLバーをぐりぐり動かしている音も聞こえます。
つまり動いてはいるのです。
ただ液晶に出力されていないだけです。
というか出力する方法が無くなっただけです。
ということはテレビ出力すればこのPSPはちゃんと動かす事が可能なのでしょうか。
というかそこまでして俺はPSPを愛用するでしょうか。
甚だ疑問でしか有りません。
ありとあらゆるデジタルデバイスを愛用し、
愛用という割には使い方がとても雑で、
すぐぶっ壊し、とりあえず試しに直してみっかと思いきや、
個人レベルではどーすることも出来なくなってしまったPSPを前に、
俺が今回学習した事は、
「電化製品を直そうとする時は細心の注意を払い、完璧に情報を収集した上で行え」
と言う事と、
「そもそも壊すな。大事に扱え。てゆーか床に置くな。踏むな。」
と言う事でした。
まあぶっちゃけ至極当然な事なんですけど、
使い方が雑ですぐその辺にポンポン投げちまう俺は、
iPodをぶち壊すし、PSPをぶち壊すし、買ったばっかのクラシックの液晶は傷つけるしと、
なんか最近本当についてないような気がします。
本来ならPSPを完璧に修理し終え、笑顔で報告出来る筈だったのですが、
今の俺の胸の奥には後悔の念しかありません。
やっぱiPodとかPSPとかはいくら消耗品でいつかは劣化するとは言え、
出来る限り大事に使っていく事が大事だなーって思いました。
ま、俺の事だからいずれ忘れてまた同じようなミスを繰り返すわけですが。
気をつけろ俺。
あとPSPの液晶交換程度と油断していると、
俺のようにこの通り取り返しのつかない事になるぞと。
そう言いたい。
そう言いたいわけですが、
ぶっちゃけ常識でわかりきっている事であるから今更言うような事でもないと。
そう言いたい。
長々とご拝読お疲れ様でした。
ちゃんちゃん。
タグ : PSP
コメント